活動目的

一之江小のPTAは、『子どもたちの安心安全と笑顔を守ろう』をモットーに活動をしています。

これまでは、本部役員に加え、学校部・校外部・広報部・選考部の4つの専門部に保護者の皆さまに所属していただき、ご協力のもと運営してまいりました。

しかし近年、共働き世帯も増え、「協力はしたいけども、通年を通して定期活動をすることがむずかしい」との声も聞かれるようになり、少しずつ活動の見直しを進めて参りました。

令和5年度より、これまでの専門部の活動内容を細分化し、 その都度、できる範囲で活動に参加し、ご協力いただくボランティア制をお試しで導入し、保護者の皆さんの負担を減らしつつ、これまでの専門部の活動を止めることなく、子供たちの安心安全を見守り、笑顔を絶やさないようPTA活動を行ってきました。

そして令和7年度からは専門部を正式に廃止し、ボランティア制による活動体制へと移行いたしました。

PTAが「誰かの負担」で成り立つのではなく、子どもたちのために「みんなでできること」を持ち寄る場となるよう、新たな活動スタイルでPTAを運営し、子どもたちの笑顔につながる取り組みを推進していきます。

PTAの仕組み

PTA会員

  • 一之江小学校PTAでは、原則として一之江小学校に通うお子さんの保護者の方や、教職員の方を会員として入会を受け付けています。
  • PTAへの入会は任意です。ご希望されない場合は、加入する必要はありません。また、いつでも退会できます。
  • 毎年、年度のはじめに継続の意思を確認しています。所定の期間内に継続の意思確認ができなかった場合は、前年度末で退会したものとして扱います。
    • 退会の手続きがないまま転校された場合でも、誰が引き続き会員かを明確にしておくことで、会費の誤徴収を防ぎます。(会費は口座振替で徴収しています)
    • 不要な個人情報を保管しないよう、年度末にはすべての会員情報を破棄し、新年度に必要な情報を改めて確認・収集する運用です。

総会

  • 毎年5月に定例総会を開き、役員の人事、前年度の決算や活動報告、当年度の予算や活動予定などについて審議しています。
  • PTA規約の見直しなどが必要な場合には、臨時総会を行うこともあります。
  • すべてのPTA会員が総会に参加し、議案について投票を行います。
  • 近年は、集合形式での開催を避け、書面やオンラインでの投票を取り入れています。

役員会(役員)

  • 役員は、会員の中から立候補した方を総会で承認することで決まります。
    • 役員への立候補は自由で、「在学中に必ず一度は引き受ける」といった義務や決まりはありません。
  • 定例総会の後でも、その方が会長でない場合に限り、役員会の決議によって新たに役員として加わることができます。これにより、役員になる機会を年1回の総会に限らず、柔軟に設けています。
  • 役員の任期は1年間です。
    • 本人の申し出があれば、役員会の判断により任期途中で退任することができます。
    • 複数年にわたって継続して務めることもできます。
  • 役員会は、原則として月に1回開きますが、夏休みなど活動の必要がない時期には開催を見送ることもあります。
  • 役員会は、役員4名以上と、校長先生または副校長先生の出席をもって成立し、日常的な意思決定を行います。
    • 役員会における決定事項は、WEBサイト等で公表します。
  • 役員は、PTAの日々の活動を担い、総会で決まった予算・活動予定に基づき、役員会で話し合いながら運営しています。

ボランティア

  • イベントなどで人手が必要なときに、ボランティアとして協力してくださる方を募集しています。
    • ボランティアへの参加は自由で、「在学中に必ず一度は引き受ける」といった決まりはありません。
  • 誰でも、無理のない範囲で気軽に関わることができる仕組みです。短時間だけの参加や、1回だけのお手伝いも大歓迎です。
  • 「できるときに、できることを」少しずつ持ち寄って、子どもたちのために一緒に活動しています。

役員構成

令和7年5月1日時点

役職P側(保護者)T側(教職員)役員会メンバー
会長1名-◯ (議長)
副会長4名1名 (副校長)
書紀(2名) ※副会長兼任1名
会計(2名) ※副会長兼任1名
会計監査2名1名-
顧問-1名 (校長)
相談役1名--